【1】不動産鑑定評価書の作成(経費込み、消費税込み)

 

1億円未満

1億円以上

2億円未満

2億円以上

3億円未満

3億円以上

4億円未満

4億円以上

例示
更地

33万円

44万円 55万円 66万円 要相談 土地のみ(事業用以外)

自用の建物及びその敷地

44万円 55万円 66万円 77万円 要相談 土地、建物を自分で利用している
貸家及びその敷地 44万円 55万円 66万円 77万円 要相談

賃貸マンション等の収益物件

借地権付建物

55万円 66万円 77万円 88万円 要相談

土地を借りて建物を所有している

底地 44万円 55万円 66万円 77万円 要相談 土地を貸している

区分所有建物及びその敷地

44万円 55万円 66万円 77万円 要相談

分譲マンションの1室

建物 44万円 55万円 66万円 77万円 要相談

建物のみ個人から法人へ譲渡する場合

新規地代

77万円~

新規に土地を賃貸借する場合の地代
新規家賃

99万円~

新規に建物を賃貸借する場合の家賃
継続地代

110万円~

既に土地を賃貸借している場合の地代
継続家賃

132万円~

既に建物を賃貸借している場合の家賃
農地

お問合わせ

田、畑
林地

お問合わせ

山林
宅地見込地

お問合わせ

宅地化が可能な土地

特殊案件

お問合わせ

事業用地等

相続案件・訴訟案件 お問合わせ  

依頼背景、依頼目的、対象不動産の状況により、
上記料金にオプション料金の加算があります。

【2】調査報告書の作成(経費込み、消費税込み)

 

1億円未満

1億円以上

2億円未満

2億円以上

3億円未満

3億円以上

4億円未満

4億円以上

例示
更地

23.1万円

30.8万円 38.5万円 46.2万円 要相談 土地のみ

自用の建物及びその敷地

30.8万円 38.5万円 46.2万円 53.9万円 要相談 土地、建物を自分で利用している
貸家及びその敷地 30.8万円 38.5万円 46.2万円 53.9万円 要相談

賃貸マンション等の収益物件

借地権付建物

38.5万円 46.2万円 53.9万円 61.6万円 要相談

土地を借りて建物を所有している

底地 30.8万円 38.5万円 46.2万円 53.9万円 要相談 土地を貸している

区分所有建物及びその敷地

30.8万円 38.5万円 46.2万円 53.9万円 要相談

分譲マンションの1室

建物 30.8万円 38.5万円 46.2万円 53.9万円 要相談

建物のみ個人から法人へ譲渡する場合

新規地代

調査報告書の作成は対応しておりません。

新規家賃
継続地代
継続家賃
農地
林地
宅地見込地
特殊案件
相続案件・訴訟案件
【調査報告書の作成が可能な5つのケース】

【1】

調査価格等が依頼者の内部における使用にとどまる場合
【2】

公表・開示・提出される場合でも利用者の判断に大きな影響を与えないと判断される場合

【3】

調査価格等が公表されない場合ですべての開示・提出先の承諾が得られた場合

【4】

不動産鑑定評価基準に則ることができない場合

【5】

依頼目的、利用者の範囲等を勘案して不動産鑑定評価基準に則らないことに合理的な理由がある場合

調査報告書はこんな場合に有効です!

とにかく費用を抑えたい
売買等による内部利用
金融機関の担保評価等
価格のみを簡単に知りたい

【3】意見書の作成(概算取得費5%用)
  (経費込み、消費税込み)

  エコノミープラン

スタンダードプラン

プレミアムプラン
意見書の作成料金 5万円(税込み5.5万円) 40万円(税込み44万円) 60万円(税込み66万円)
現地調査 × ×
市役所調査 ×
法務局資料(謄本等)の取得
売主の確認
土地取得日の確認
土地取得年における路線価の取得 ×
土地取得年における住宅地図の取得 × ×
意見書作成(取得費の算定) ×
不動産の売却相談 ×
税理士の紹介
おすすめの方

土地取得日を知りたい

税理士のみ紹介してほしい

分譲マンションを売却

申告期限まで時間がない

売買価格が5,000万円以上

節税効果が500万円以上

少しでも確実な節税を行いたい

申告期限まで時間がある

対応

可能年

昭和45年以降

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県

昭和46年以降 岐阜県 三重県 奈良県 山口県 福岡県
昭和47年以降 北海道 宮城県 茨城県 広島県
昭和48年以降 栃木県 新潟県 石川県 静岡県 和歌山県 岡山県 愛媛県 長崎県 熊本県 鹿児島県
昭和49年以降

青森県 岩手県 秋田県 山形県 福島県 群馬県 富山県 福井県 山梨県 長野県 滋賀県

鳥取県 島根県 徳島県 香川県 高知県 佐賀県 大分県 宮崎県 沖縄県

留意事項① 税務署に100%是認される保証はなく、否認された場合は延滞税等が発生します。
留意事項② 土地取得時の地目が宅地以外(農地、山林等)は、原則対応不可となります。
留意事項③

ご相談の段階で事前査定(無料)を行い、節税効果を検証させていただきます。

事前査定の結果、「節税額<弊社報酬額」となった場合は、意見書の作成業務をお断りさせていただいております。

意見書依頼後、事前査定結果と大きく異なる結果になり、節税効果が見込めなくなった場合、無償でキャンセル扱いとさせていただきます。

【4】相続関連サービス(経費込み、消費税込み)

土地評価代行

【机上プラン】

現地調査、市役所調査(電話、ネットの調査のみ)を省いたプランです。

【成果品】(納品データを印刷すればそのまま申告可能)

評価明細書+想定整形図等+法務局資料+住宅地図

8.8万円~

(1評価単位)

土地評価代行

【現地プラン】

現地調査、市役所調査等を行い、全ての減価要因を反映した評価を行うことが可能です。

【成果品】(納品データを印刷すればそのまま申告可能)

評価明細書+想定整形図等+法務局資料+住宅地図+市役所資料+現地写真

※同一市区町村で3物件以上で対応致します。

16.5万円~

(1評価単位)

相続税申告書のチェック

(当初申告)

土地及び土地の上に存する権利の評価明細書を中心にアドバイスを行います。過大評価、評価単位の間違いなどチェックします。

【成果品】チェック結果一覧表

1.1万円

(1評価単位)

相続税申告書のチェック

(更正の請求)

過大評価されている土地がないかをチェックし、相続税の還付が可能かどうか判定致します。

無料
更正の請求

更正の請求で相続税の還付を行う場合の資料を作成致します。作成資料の精度によって還付可能性が大きく変わります。

【成果品】税務署提出用の資料

還付額の33%

(成功報酬)

※税理士費用は別途必要です。

相続関連サービスはこんな場合に有効です!

相続税の節税をしたい
税務調査が不安である
更正の請求で相続税還付を受けたい
贈与税の節税をしたい
自社株評価を下げて相続対策したい
裁判所、国税不服審判所へ反論資料として提出したい
開発想定図のみを作成してほしい
市街化調整区域のしんしゃく割合の判定
事前に広大地に該当するかみてもらいたい
相続対策専門士の相続アドバイス

【5】不動産コンサルティング(消費税込み)

来社された場合の相談料

1.1万円/時間

お客様の家をご訪問した場合の相談料

1.65万円/時間

不動産鑑定評価書に対するセカンドオピニオン

11万円/件(書面作成)

2.2万円/件(チェック後口頭解説致します)

不動産コンサルティングはこんな場合に有効です!

相続対策に関するアドバイス
相続税申告書の土地評価チェック
相続税、贈与税の還付可能性チェック
不動産の有効活用
相手方の鑑定評価書チェック

お問合せ、ご相談はこちら

お電話お待ちしております

お問合せ・ご相談はお電話、メール、FAXにて受付けております。

メールで資料を添付する場合は、以下の手順でお願い致します。

  1. 下記「メールのお問合せはこちら」をクリック
  2. お問合せフォームにご相談内容等をご記入の上、送信
  3. 受付メールがすぐに届くので、そのメールに記載されているメールアドレスに資料を添付して送信
078-778-2260

お電話受付時間:9:00~18:00(土日祝:予約対応)

メール・FAX:24時間受付

お問合せはこちら

078-778-2260

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。